相
談
|
お問い合わせ
・
打ち合わせ |
最初は電子メールや電話などでお問い合わせいただいて結構です。
その後、いきなりお会いして話をするのも良いですし、何度かメールなどのやり取り等を行った上で実際に当事務所と会うかどうか決めていただいても結構です。
その後、ご希望・要望やご予算などを伺い、こちらで現地の簡単な調査や、役所関係の法的なチェックを行います。
この作業でどの程度の規模の建物になるか等、建てられる建物の概要が見えてきます。
|
 |
|
参考プラン提出 |
こちらで作成した参考プランを提出します。
実際にお話ししながら、当事務所と設計・監理契約を交わすかどうかご検討ください。
ただしそのプランはまだ素案の状態ですので、プランの完成度を高めるには設計契約後に何度も打ち合わせが必要です。 |
 |
|
設
計
・
監
理
業
務
|
設計・監理契約 |
建築主と設計事務所が設計監理契約を交わします。
(契約書は、基本的に建築四会連合会による「建築設計・監理業務委託書」を使用します) |
 |
|
基本設計 |
基本プラン決定まで打ち合わせを何度か重ね、納得していただけるまで検討を重ねます。
まさに設計事務所の存在意義はこの基本設計・実施設計の質にあります。
場合によっては完成予想パースやラフ模型を作成します。
|
 |
|
実施設計
・
確認申請提出 |
基本プラン決定後、実施設計図を作成します。
この実施設計図に基づき、施工者の工事費見積りや実際の工事が行なわれます。
建物の詳細な仕様については、この段階で決定していきます。
ある程度、実施設計が進んだ段階で、建築確認申請その他の申請を所轄行政庁に提出します。
|
 |
|
施工業者に
見積依頼
・
施工業者決定 |
施工業者に対し工事金額の見積を依頼します。
通常複数の施工業者に対し依頼し金額面で競争をしてもらいますが、何社に依頼するかは建物の規模その他により常識的な範囲で判断します。
設計事務所は、業者より提出された見積書の内容と金額をチェックし建築主に報告を行い、建築主と相談のうえ業者を決定します。
|
 |
|
工事請負契約 |
建築主と施工業者が工事請負契約を交わします。
工事請負契約書に不備がないか等は設計事務所でチェックします。
|
 |
|
工事監理 |
工事中は、完成まで定期的に現場に行き、実施設計図通りの工事が行われているか、手抜き工事はないか等をチェックする工事監理を行います。
行政庁ほかの検査などにも立ち会います。
|
 |
|
工事竣工
・
建物引渡し |
工事完了後、行政庁の完了検査、建築主と設計事務所の検査等を経て、建築主から施工業者への工事の最終金支払いが完了後、施工業者から建築主へ建物の引渡しとなります。 |