建築創造への想い

当社は意匠設計を軸に、構造設計、設備設計を統括しながら建築設計に携わる「総合設計」事務所です。
設計にあたって大切にしていることは 代表者や担当者の想いや理念をミーティングでしっかりと確認し、お互いの感情や想いを理解しながら設計を作り上げていきます。

プランニング、 設計、各種申請、 建築開始から完成まで一つの建物には、お客様のドラマがあり、それぞれの物語が交差します。
この建築物は、永続的な形で残り、批判や評価も伴います。

そのため、私たちはその責任を真摯に受け止め全力で設計者としての職能を果たしてまいります。

設計プロセス

事前お打ち合わせ
  • 01
    ご相談
    ご相談は無料
    最初はお問い合わせフォームや電話などでお問い合わせいただいて結構です。
    その後、直接お会いして話をするのも良いですし、何度かメールなどのやり取り等を行った上で、 実際に当事務所と会うかどうか決めていただいても結構です。 設計者へ依頼する意義、価値についてはこちらをご参照ください >>
  • 02
    ヒアリング
    想いをお聞かせください
    ご希望・要望やご予算などを伺い仮の制作に入っていきます。
    この作業でどの程度の規模の建物になるか等、建てられる建物の概要が見えてきます。

    好みのインテリアや建物、お店、趣味の雑誌や写真などをご持参いただけますととても参考になります。
  • 03
    現地調査
    地形や環境の調査
    地形や環境の調査をして、役所関係の法的なチェックを行います。
    それを基に図面の作成を進めます。
  • 04
    ご提案
    参考プランの提出
    実際にお話ししながら、当事務所と設計・監理契約を交わすかどうかご検討ください。
    ただしそのプランはまだ素案の状態ですので、プランの完成度を高めるには設計契約後に何度も打ち合わせが必要です。
設計業務
  • 05
    設計監理契約
    本格的なお手伝いのスタートライン
    建築主と設計事務所が設計監理契約にすすみます。
    ※契約書は、基本的に建築四会連合会による「建築設計・監理業務委託書」を使用します
  • 06
    基本設計
    ご納得いくまで
    基本プラン決定まで打ち合わせを何度か重ね、納得していただけるまで検討を重ねます。
    まさに設計事務所の存在意義はこの基本設計・実施設計の質にあります。
    場合によっては完成予想パースやラフ模型を作成します。
  • 07
    実施設計
    詳細な仕様の最終決定
    基本プラン決定後、実施設計図を作成します。
    この実施設計図に基づき、施工者の工事費見積りや実際の工事が行なわれます。
    建物の詳細な仕様については、この段階で決定していきます。
    ある程度、実施設計が進んだ段階で、建築確認申請その他の申請を所轄行政庁に提出します。
監理業務
  • 08
    工事業者選定
    複数業者に見積もり依頼
    施工業者に対し工事金額の見積を依頼します。
    通常複数の施工業者に対し依頼し金額面で競争をしてもらいますが、何社に依頼するかは建物の規模その他により常識的な範囲で判断します。設計事務所は、業者より提出された見積書の内容と金額をチェックし建築主に報告を行い、建築主と相談のうえ業者を決定します。
  • 09
    工事業者決定
    ご相談後決定
    業者より提出された見積書の内容と金額をチェックし建築主に報告を行い、建築主と相談のうえ業者を決定し、建築主と施工業者が工事請負契約を交わします。工事請負契約書に不備がないか等は設計事務所でチェックします。
  • 10
    監理業務
    詳細使用な仕様の最終決定
    工事が契約通り正しく行われているかどうか、施主と共に、または施主の代理者として施工状況を都度チェックします。
    また、設計者としての立場で設計業務の延長として、施主と共に、または代理者として設計意図を伝えたり、設計段階で保留した点や設計内容の再確認や見直し、発注時点における変更の有無、図面間に齟齬があれば正誤の指示を行います。
    ※監理=監査と読み替えていただけるとよいかと思います。
    工事内容と利害関係ない専門的な知識を持った第三者が、工事の進捗状況に合わせて不具合の有無を施主の代理人としての立場で確認し、もしも不備があれば指摘し、改善方法の指導まで提示できることが重要だと考えております。
  • 11
    施工
    完成
    行政庁の完了検査、建築主と設計事務所の検査等を経て、建築主から施工業者への工事の最終金支払いが完了後、施工業者から建築主へ建物の引渡しとなります。
進め方はそれぞれです。お気軽にご連絡ください。

規模や用途に関わらず、それぞれの状況にあわせて進め方を考えていきます。
具体的な状況が固まっていない段階でも、是非一度ご連絡くだされば、状況を整理していくことも私たちの得意とするところです。
前向きに、誠意を持って、対応させていただきます。