FAQ(よくあるご質問と回答)
  • どのように進めるのが良いですか?
    最初に設計者を決めるのが最良です。
    次にご要望に沿ってまとめた計画そして設計図を作成し、それに基づき建設会社を選定する。
    このプロセスが肝要と考えます。設計者選定は“出会い“です。業務実績や人柄、相性など総合的にご判断いただくことになります。
  • 設計者へ依頼する意義、価値はなんですか?
    クライアントの建築への想いに大いなる熱量を感じます。
    その想いは暮らし方、働き方、経営の仕方、学び方それぞれの人間の生き方の根底にあるもの、ただ一つとして同一のものはありません。
    建築もその人間が介在するゆえに唯一無二のものです。世界に一つだけの建築物をクライアントと協働してこの地上に出現したく思います。
    設計者は職業的技能を駆使し構想の実現に寄与することが使命と考えます。
  • 設計者へ依頼するメリットはなんですか?
    建築工事費が明確になります。
    建築を進める選択肢として、設計事務所、建設会社、ハウスメーカー、工務店等がありますが、設計事務所へ依頼するメリットは、クライアントと設計者が協働して作成した設計図に基づいて建設会社数社から見積書の提示を受け工事費の多寡を比較検討できることです。そして適切な建設会社を選定できるからです。
  • デザインや意見を押し付ける設計者が多いと聴きますが大丈夫でしょうか?
    設計事務所の中にはクライアントのご要望より自分のデザインや意見を強く表明する設計者がいるようです。
    私どもはクライアントの意見を最大限に取り入れて設計を行うようにしています。
    しかしながらクライアントのご要望でもデメリットが予測される場合があります。その都度ご説明して協議するよう徹底しています。
  • 設計事務所は費用が高いイメージがあり心配です。
    設計業務の報酬は国土交通省告示で一定の基準が示されています。
    これに基づき設計報酬額を提示しております。建築物は敷地の形状、地盤の状況、その地域の気候風土、各自治体の各種法令、クライアントのご要望等々で生ずる唯一の構築物です。
    それゆえ一律に設計額を提示できませんがご予算について、ご要望をお聞きし真摯に提示させていただきます。お気軽にご相談ください。
  • 工事監理とありますが具体的に何をするのでしょうか?
    例えば断熱材を高スペックに設計しても、それが設計通りに施工されていなければ意味がありません。断熱性能が発揮できない場合があります。
    設計者は現場に出向き設計図通りに施工しているか目視確認を行います。もしも設計図通りにできていない場合は是正するように指示します。
    その経過は現場監理報告書という書類にて発注者に報告します。設計事務所にとって非常に重要な業務の一つです。